審査結果発表

やりたい夢部門 受賞プラン詳細のご紹介

最優秀賞
審査結果
最優秀賞
プラン名
世界の外遊び〜近所の公園が世界とつながる日〜
希望場所
どの公園でも良い
応募者名
鎌田 憲武
内容
世界中の子どもたちが公園や広場で楽しむ遊びを、日本の子どもたちが体験するイベント。公園内を国や地域ごとのブースで分けて、その国出身者が実演、遊びのサポートします。

日本の「おにごっこ」や「なわとび」「けんだま」に相当するような世界の遊びを通して、外国人とのコミュニケーションにつながります。

また各国のおやつのお振る舞いや、伝統芸能の披露の時間を設けます。

日本に来ている留学生の活躍の場になることも期待できます。
アピール
ポイント
子どもたちはスマートフォンの普及によって、自宅に居ながらバーチャルな空間で、「世界」と気軽につながることができるようになりました。

でもそれは画面のなかの実感のない「世界」です。

そんな子どもたちが、実際に自宅の外に飛び出して、公園で「世界」の遊びと人を通して、リアルな実感を持って「世界」と関わってほしいと思います。

そのリアルな実感が、次の日からスマートフォンの画面に映る「世界」をより身近に感じ、子どもたちの心の中に、「将来、一緒に遊んだあの外国の人が生まれた国に行きたい」という思いの芽を植えてあげる一日になります。

このページのトップへ戻る

優秀賞
審査結果
優秀賞
プラン名
朝がまちどおしい!朝食屋台村5-9(FIVE to NINE)
希望場所
どの公園でもよい
応募者名
古舘 美紀
内容
公園内に朝限定で屋台村をオープンし、地域に関わる老若男女が、自然の中で朝食タイムを楽しむための場を提供する。
屋台村は「飲食」ゾーンと「健康」ゾーンから成り立ち、通勤途中にさっと立ち寄る会社員から仲間と共にのんびり過ごす高齢者まで、思い思いに活用してもらう。
対象:一般市民(地域住民、通勤通学者、スポーツ愛好家、独居〜家族世帯すべて)
内容:
時期 毎月1回、3か月に1回など定期的に開催(営業時間は朝5時〜9時のみ)
目的 「朝ごはん」を通した健康づくり、地域づくり、幸福発見。
方法
★飲食ゾーン
A 各種専門屋台(おむすび、スープ、パン、コーヒー、ドリンク、果物、サラダ・・・)
B 「和」の自炊屋台(アシスタントと共にかつおぶし削り、かまどでごはん炊き、温泉卵づくり・・・など)
C 企画屋台(世界の朝ごはん、漁師メシ、日本全国ご当地朝ごはん・・・)
★健康ゾーン
A 各種運動コーナー(ウォーキング(ノルディック)、ジョギング、体操(ラジオ、ヨガ))
B 健康チェック・相談コーナー(体組成計での測定、健康アドバイス・・・)
C お散歩コーナー(ペットが遊べるエリア、 フットマッサージ・・・)
アピール
ポイント
太陽が顔を出す前から、毎朝道を掃除している人、寺社へお参りする人、欠かさずラジオ体操へ通うグループ、ひたむきに走るランナー・・・。
自然のリズムに合わせて活動を始めている人たちは、清々しくて元気な人ばかりです。それは、自然の力を上手く利用し体を動かすといった良いサイクルを身に着けてきたからでしょう。(超高齢社会ニッポンでは、今後「早起き人口」の急増も!?)
屋台の“店主”は地域のお米屋さん、農家、お豆腐売り、誰がなってもOK!一方、“お客”といえども、自炊したり、ゴミは持ち帰るなど、しっかり地域社会の主人公になりえます。
朝食や健康は、あくまで“ツール”、大事にしたいのは、「共食」することで生まれる地域の交流や安全、そして人々の幸せの実現!
審査結果
優秀賞
プラン名
都立・区立 芝公園DE TOKYOタワリンピック
希望場所
芝公園( 東京都港区 )
応募者名
澤内 隆
内容
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、都立芝公園、区立芝公園、隣接地域を活用し、健康増進や生きがいづくりの拠点となるようにする。そのためには、年齢や経験を問わず、気軽に楽しめる様々なニュースポーツなどを体験するブースを10カ所以上集める。
公園内や隣接地においても、ウォーキングやクイズ散歩など三世代で参加できるイベントを実施する。
又、地域のボランティア組織との連携を図る。

・芝公園の芝生でニュースポーツを楽しむ
・最も古い公園の一つである芝公園と地域の歴史を学ぶ
・芝生の植え方、育て方、増やし方講座
・東京タワーの外階段600段を登って展望室へ
・増上寺で歴史散策
・付近のホテルで特別メニュー「芝海老ランチ」の提供を促す
アピール
ポイント
1.「芝楽(しばらく)」挨拶運動を広めたい
2.「芝」の地名由来を知って広めて、興味を持ってもらいたい
3.2020年オリ・パラに向けて三世代が参加できる健康づくりイベントをしたい
4.誰でも参加できるニュースポーツ10種類を体験してもらいたい
5.芝公園を中核に役所・学校・寺・企業とで連携イベントをしたい

このページのトップへ戻る

入選
審査結果
入選
プラン名
親子公園ツアー
希望場所
どの公園でも良い
応募者名
塩田 友美子
内容
世の中には新米ママの「公園デビュー」という言葉さえあるくらい、初めて子を連れていく公園の敷居は高く感じる。
それは、公園独自のコミュニティがもはや出来上がっているケースが多いからである。
特に午前中の公園は、決まったメンバーの親子がいて初めての親子が入っていきづらいという現実がある。誰が悪いというわけではない。ただ、日本人の消極的で遠慮しがちな性質からこの現状が生まれるのである。これでは公園の利用者は偏っていくばかりである。
その現状をを打破し、利用者の幅を広げるためには、定期的に「親子の公園ツアー」を開催したい。
基本的には0歳から未就学児までの親子が参加でき、2時間ほどで2,3の公園をめぐるツアーだ。
みんなで参加すると初めて行く緊張感もなく、同じような境遇の友人も増える。
ツアーをきっかけに、公園に行きやすくなり、結果的に利用者が増える。
さらに、もし可能であれば、町内のボランティアの方々を募り、年配の方から子育てのことを聞けたり、互いに話し相手になれるのが理想だ。
公園と町の活性化のためにぜひ定期的に開催したいイベントである。
アピール
ポイント
現代ではインターネットの普及でコミュニケーション不足と言われている時代である。
何かきっかけがなければずっと家の中で子育てしている人もいる現状だ。
さらに、核家族化が進み、一人で子育てする「孤独育児」が問題となっているのも現状にある。
家の中でこどもの写真をスマートフォンでばかり撮って一日を終えるという例もある。
こどもにとっても親にとっても、外で遊び知り合いを増やすことは心身の健康のために必要である。
また、ほとんどの町で老齢化が進んでおり、元気なお年寄りが増えている。この人たちの力を借りない手はない。
互いに話し相手になれたら、人も町も元気になれていいことだらけである。
あったらいいというよりは必要不可欠なイベントのように感じる。
審査結果
入選
プラン名
公園タイムマシン・アドベンチャー
希望場所
どの公園でも良い
応募者名
太田 貴子
内容
祖父と孫、もしくは祖母と孫が二人一組になって、公園内で協力しながら楽しくクイズに答えていく大会。
息が切れない程度の運動をはさみながら、各地点でクイズに答えていく。平成昭和にまつわるクイズを交互に出題し、ときに平均台を渡り、ときにあみだくじやクロスワードパズルを一緒にときながら、また折り紙を折ったり、マスキングテープを使って工作したりしながら、公園で絆を深める。
昔、祖父母が親しんだご飯を炊く「おかま」や汲み取り式のトイレ、井戸やごみ処理の方法などを、体感しながら勉強する。孫世代は祖父母に、最近のゲーム、流行っている遊びなどを紹介する機会を作り、お互いに自分たちの「得意」を披露し、お互いの立場を尊重できれば理想だ。
アピール
ポイント
・通常の学校行事や地域の催しのように、運動神経がいいから勝てる、勉強ができるから勝てる大会にしないことが目的のひとつ。
・現代や平成の世に詳しい孫と昭和に詳しい祖父母が、それぞれ得意分野で活躍できる場を作る。
・どんな催しも今は親子で参加するのが主流。そこで核家族化した現代に祖父母と過ごすきっかけを提案したい。
・軽い運動を取り入れながら、中高年に体を動かしていただくと同時に室内で遊びがちな子どもたちに外で遊ぶ楽しさを体感してもらう。
・クイズで敗れたチームは脱落するのではなく、何度か敗者復活のチャンスを与え、とにかくゴールしてもらうことが目的。
・景品を出すことができるなら、祖父母には孫世代が好んで食べている「グミ」など、孫たちには祖父母がかつて食べていた歯に良いお菓子などを与える。
・勝つこと、一番になることを第一と考え生きてきた祖父母世代。学校での勉強や運動では勝てないと思っている上位以外の子どもたち。
中高年の方々には、世代の違う身内と触れ合うことで、「今はこんなことがはやっているんだ」「うちの孫はさすがだな」と、こどもたちには「ぼく(わたし)もこれなら最後まで頑張れるかもしれない」「じいちゃんの知らない問題を解くことができたぞ」と自信をもってもらえる、誰もが笑顔になれる一日になればこんなにうれしいことはない。
審査結果
入選
プラン名
公園でガーデンパーティー!
希望場所
全国の芝生のある公園
応募者名
ニックネーム:芝 梅子
内容
@フラワーコーナー
近隣の花屋さんが集まって出展。
芝生の公園のウッドデッキなどにまとまって展示し、1つのおしゃれな移動花屋さんのイメージに。
見ているだけで楽しく、もちろん花の販売もOK、写真撮影もOK.

Aハーブガーデン、カフェ
公園にハーブガーデンを作る。
専門知識を持った人の管轄のもと、ハーブを育てたり、摘むことができる。
また、カフェスペースを作る。
摘んだハーブを自分でハーブディーにしたり、他にもオーガニックコーヒーなど自然素材のドリンクのメニューが充実。
ハーブやアロマ、植物の本も多数展示してあり、知識を深めたり、同じ興味を持った人との交流を楽しむこともできる。

Bガーデンパーティー
芝生のスペースにはデッキやテーブル、チェアがたくさんあり、自由に使うことができる。
@のフラワーコーナーで買ったお花や、Aの自分で作ったハーブティー、カフェでテイクアウトした飲み物、さらに自分で作ってきたお弁当などを、自由に飲んだり食べたり、読書をしたり、芝生で気持ちのいい時間を存分に過ごすことができる。
週末にはイベントも開き、バルーンの販売やショーも行い、写真に収めたいと思うくらい素敵なガーデンパーティーを気軽に楽しめる。
アピール
ポイント
ウェディングのガーデンパーティーをイメージして、普段から気軽に楽しめる形を考えました。
現在、海外のカフェのスタイルが日本に多く浸透してきていますが、
海外の週末に公園でゆっくり過ごすスタイルや、気軽にパーティーをするスタイルも日本に広めて、
より幸せな生活を多くの人が送っていけたらいいなと思います。

また、花屋が複数出展することで地域の活性化につなげたり、
ハーブガーデンを作ったりカフェでオーガニックの飲み物を扱うことで、
地域の横のつながりが薄れている若い世代の方が、
興味をもって集まり交流する場を作りたいです。
審査結果
入選
プラン名
公園の草花で愛の告白応援します
希望場所
鍋島松濤公園( 東京都渋谷区 )
応募者名
相馬 伸介
内容
公園には沢山の植物を植えているところがあります。そうした公園の木々や草花には何の種かという表記はよく見かけますが、それだけで終わっていて少しもったいないと感じます。
例えば、そこに花言葉を一緒に記してみてはどうでしょうか?
というのがこの企画の趣旨です。花言葉には愛の告白を効果的に演出する素敵なものがたくさんあります。例えば、花壇に植えても良い『ベゴニア』は「愛の告白」という意味があったりします。
例えば、シチューエーションとして、気になる女のコと食事を終えての夜の公園で。

(男)「ベゴニアってさー、愛の告白っていう意味があるんだって知ってた。ほら、ここの花壇にある花言葉を見てみてよ。」
公園の花壇に植わるベゴニアを見て、
(女)「わーホントだ、素敵ね」
(男)「前から言おうと思っていたんだけど、君のことが好きなんだ」

壁ドンにも負けぬ、花ドンとなれたらと思います。

他にも想いを伝えるのに花は沢山活躍してくれますから、愛の告白から派生して、感謝を伝える植物をテーマとしたり、個々の公園ごとに個性があると面白いかもしれませんね。ちなみに、元からのポテンシャルの高い、代官山『西郷山公園』、渋谷の『松濤公園』。横浜の『港の見える丘公園』、『山下公園』などから始めて、全国に広がればと思います。また、各公園をキューピッドマークとかハートマークの3段階評価とかしたものをデータベース化までできれば文句なしです。
アピール
ポイント
近頃はSNS等で想いを伝える男女が増えているそうですが、やはり、告白は直接が男女ともに嬉しいものかと思います。そして、公園はそういった愛の告白の定番の場所であり、僕自身も街歩きの際には、「この公園はデートのどういう展開から寄ろうか」という視点で見る事が多いです。
僕自身ルックスで冴えない分は知恵でカバーを胸に日々、研鑽を重ねています。特にロマンチックという小道具を使って女性に想いを伝えるようにあの手、この手を考えるのですが、ぜひ、全国の公園に「くさいセリフ」を言う環境をサラリと言える整えてくれるそんな、男の下心をアシストしてくれる公園があったら嬉しいなと思います。
それから、花々は季節とともに咲く時期が異なりますから、いろいろな種類を取り添えてあったらいいなと思います。
ぜひ、多くの男性にもっと公園に行ってもらいたい、そして、昼間のうちによく下調べをしておいて、無事にその愛の花壇までたどれるようにしておいて欲しいです(世の中には代々木公園のようにあまりに広くて、道に迷う公園がある位ですし)。
場所の選定ですが、若者の街の代表として、渋谷の松濤公園を挙げました。ここは知る人ぞしる場所ですが、繁華街から近く、フラりと行くのに良いところです。代々木公園も捨てがたいのですが、規模的には大きい公園よりも小さい公園の方が二人だけの秘密感があって良い感じがしました。
審査結果
入選
プラン名
ダンボールを使ってオブジェを作ろう!
希望場所
どの公園でも良い
応募者名
和田 千恵美・和田 翼
内容
段ボールを使って、公園内に飾れるような恐竜やキャラクター、車や家など、毎回何か一つテーマを決めて、段ボールから手作りでオブジェを作り、完成したオブジェを皆で見せ合い(品評会)、最後はその日のイベント終了まで公園内の色々な所に飾る。もしくは仕切られたスペースの中に展示する。

完成した作品は持って帰っても、その場で回収(廃棄)してもOK
アピール
ポイント
親子の触れ合い企画、町内の交流のイベントとし、材料は使用済みの段ボール、ハサミ、セロテープやボンドで済む。
イメージは「かつやまディノパーク」の小さい版で,イベント中は公園内のいたるところに完成作品を飾る、作品を審査して、優秀賞など表彰してもいいかもしれない。
エコの勉強にもなり、いい作品は将来、公園に設置するオブジェの参考にもなるかもしれない。


(木の廃材での製作も考えたが、子供や製作中の安全性、自在性を考慮すると段ボールだと思われる)

このページのトップへ戻る